佐野理事長ブログ カーブ

Close

第399回 忙酔敬語 「三国志」にもいろいろあるが・・・

 札幌の大手の書店はただ本をならべているだけで、あまり店主の思いがつたわってきません。その点、イトーヨーカドー屯田店や福住店に入っているアイブックには店主のこだわりをかいま見ることができます。先日チラッと立ち寄った福住店には「三国志」のコーナーがありました。最新の解説本から横山光輝の漫画までズラリとならんでいました。さっそく最新の解説本を手に取ってみましたが、あーぁ、とため息が出ました。単なる「三国志」ファンの関心をくすぐるためのエピソード集で期待はずれだったからです。

 5年以上も前に買い求めた高島俊男先生の『三国志きらめく群像』(ちくま文庫)は「三国志」の解説本としてダントツです。先生ご自身は学術書ではないと断言していますが、「三国志」に関する文献はほとんど目を通されているようで、気の遠くなる読書量がうかがわれます。高島先生は自分の怠慢のためこの本を書くのに3年もかかってしまったと言っていますが、これだけの作業をするのでは誰だってこのくらいはかかります。

 正史『三国志』は、作者である陳寿ができるだけ確かな情報のみを取捨選択して書いたので薄っぺらい史書となりました。そこで裴松之は陳寿がすてた文献をつけ加えて綿密な注をつけました。裴注と言われています。その参考文献は王沈『魏書』、魚豢『魏略』、虞溥『江表伝』、葦昭『呉書』など200種類以上ありますが、高島先生はそれらにも目を通しているようです。とにかくいろいろ集めているのでヨタ話も多数掲載されています。パッと見では本文よりも裴注の方が分量が多いので正史の2倍以上あると言われてきました。そして20世紀後半に楊翼驤という学者が「自分が勘定してみたところ、正文はほぼ20万字、注は54万字である」と発表した。しかし、その後、王廷洽や呉金華がかぞえなおしたところ、正文の方が多く、楊の言ったことは大ウソだということがわかりました。

「実を言うとかく申す小生も30年ちかくのあいだ楊翼驤の野郎にだまされていた。‥‥‥。しかし、それでも『三国志』を見ると、やっぱりどうしても注の方が多いように見える。ふしぎなものである。まただまされているんじゃあるまいな‥‥‥?」

 こんな調子で書いているので学術的ではあるがエンターテイメントの要素も随所に見られます。「三国志」関係の本でこれだけ読者を笑わせる本はないでしょう。

 高島先生は白話(中国の口語体)の『三国志演義』や日本で一番流布されている吉川英治の『三国志』まで読み込んでいます。ヨタ話満載と言いすてていますが、少年時代、吉川英治の本を読んで「関羽が死んだ‥‥‥」と呆然としたと別の本で白状していました。

 私が「三国志」に接したのは中学生のとき少年少女世界名作文学に掲載されていたダイジェスト版でした。例のごとく魏の曹操が悪役で、それに対して蜀の劉備、関羽、張飛、諸葛孔明らが戦いをいどみます。そこでは、張飛が大喝をして曹操の100万の軍を退けたり、「赤壁の戦い」で曹操軍80万が完膚無きまでにやられたのに、いつの間にか雲霞のごとく復活するので、一体どうなっているんだろうと不思議に思ったものでした。しかし、高島先生の本で、当時の中国は太平洋戦争中の米国のように圧倒的な「魏」の世界で、「呉」はともかく「蜀」はオマケみたいなものと知りました。  難を言うと、「三国志」の初心者には馴染みでない人物が多数登場するので、はじめは取っつきづらいでしょう。私も5年たってやっと読みこなせるようになりました。ただし文章の調子が良いので2.3日に1回は読み直す、まさにボロボロの愛読書です。