佐野理事長ブログ カーブ

Close

第52回 忙酔敬語 『孫子』と診療 

平和主義の私の愛読書が『孫子』とはいかがなことだと不思議に思われるでしょう。もちろん『孫子』は合理的な兵法について解説していますが、よく読むとできるだけ戦争は避けるべきだと理解できます。孟子も「春秋に義戦なし」と正義の戦争なんてないのだと述べています。『孫子』は小気味よいほど叡智に富んでいるため、書店にいくとビジネス用の解説本も多数見うけられます。
『孫子』のなかで最も有名なのは「彼を知り、己を知れば、百戦して殆(あやう)からず」です。これは患者さんの病態を知り、自分(施設)の能力を知れば、ヤバイ事にはならないと解釈できます。要するに当院での治療が難しい患者さんは、専門あるいは高次医療施設に紹介すればよいのです。これって常識ですね。孫子は知ることの重要性を説いて、知るときにやってはいけないことが三つあると論じています。それについて作家の陳舜臣さんはつぎのように解説しています。「第一は『鬼神に取るべからず』である。鬼神に祈祷して託宣を請うこと、すなわち神だのみはならぬと戒めている(古代の中国では戦争の前に占いをするのが常識で、『孫子』と並び称される『呉子』では正しい占いのやり方が書いてあります。さらに500年ほど前の殷周革命のとき、周の軍師である太公望は占いで凶と出たさい、死んだ木の木っ端に何が分かるかと、踏み折ったそうです。『孫子』以前にも合理的な考えはあったんですね)。第二は『事に象(かたど)るべからず』である。これは類推してはならぬということである。第三は『度に験(ため)すべからず』で、現代風に言えば、統計に頼るな、ということである」。ではどうすればよいのか。「必ず人を取りて、敵の情を知るなり。故に間(スパイ)を用ふ」と孫子は説いています。この「間」とは臨床現場では看護スタッフや心理士、事務の受け付け、さらには患者さんの家族にもあてはまります。彼女(彼)たちの情報を軽んずることなく、治療者自身も直接患者さんに向き合う姿勢が大切であると教えられます。また、育児支援が必要な場合は保健センターに連絡して保健師さんに「間」になってもらいます。孫子は「百戦百勝は、善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」とも言っています。これって予防医学にも通じる考え方だと思いませんか。
『孫子』は本場の中国よりも日本の方に愛好者が多いそうです。武田信玄の「風林火山」の旗を見てもわかりますね(でも私には「俺ってこんなに教養があるんだぞ」と言っているようで反発を覚えます)。さらに欧米でも広く読まれているようです。漢文を見ると現代の日本人は身を引きますが、欧米語で翻訳された本はきっと我々以上に気楽に受け入れられると思います。実際、ケヴィン・コスナーが大統特別領補佐官として活躍する映画『13ディズ』で、キューバ危機でノイローゼ気味になったケネディー大統領が「ウ―ン‥‥、孫子いはく‥‥」とうめくシーンを見てびっくりしました。このケネディー大統領、けっこうな教養人で、「歴史上の日本人で誰を尊敬しますか」という質問に対して「上杉鷹山」と答え、当時の新聞記者の目を白黒させたそうです。上杉鷹山は米沢藩の財政を立て直した名君として、バブル崩壊後に注目を集めましたが、1960年代の頃は日本人でも知る人は少なかったと思います。
さて、古代の中国には扁鵲という伝説の名医がいました。この人も孫子のように「神だのみはいけません」的なことを言っています。次回はこの扁鵲について語ってみます。